元気に楽しく生きたい

抗うつ剤なしでパニック障害と闘う生活記録

人に関わりたい日と全員との縁を切りたい日

パニック障害と診断されてから、1ヶ月半、休職をした。
7月の暑い中だったので、最初は外に出ることも気温的に難しく、「休む」に徹底していたと思う。

 

体調が悪くなる前、私は3ヶ月先までびっしり予定が詰まっているようなタイプの人間だった。
そのため、5月後半から抗うつ剤の副作用で体調が急降下してどん底になってからは、カレンダーに入れていた友人たちとの予定もキャンセルせざるを得なかった。

ベッドからも起き上がれないのだ、仕方ない。

8月になって、体調はまだ不安定なので読めないが、静かで落ち着いているところならば人と会えるようになってきた。

 

休職した7月から人に会ったりもしつつ回復している11月現在。

「人に関わりたい日と、全員との縁を切りたい日がある」ことに気づいた。

人と会うことで、話す。
私は喋ることで、ストレスが緩和され、頭が整理されるタイプなので友達を会うことはその時々で刺激になり楽しかった。

しかし、今はそれよりも「体調への不安」が勝ってしまう。

人と関わりたい、メッセージを送ってみようかな?、前にキャンセルになった予定そろそろ大丈夫そうだから会う日決めようと言おうかな?と思う時も多くなってきた。
これは元気になってきている証拠。

その一方で、
場所や時間を決める際に、「午前中は体調が安定しないから昼以降がいいな」とか「夜食事はサプリもたくさん飲まなきゃいけないし家がいいな」とか、「まだ人が多いお店に行くには聴覚過敏が心配かも」とか「電車でこの距離だと少し遠いかな、乗れるかな」など不安は尽きなかった。

 

自分が不安が大きいから、なるべく広くて開放感があり、家から遠すぎずに混雑してなさそうなお店を探そう!そう思っても、調べる気力も湧かないという矛盾。
今までの自分と違いすぎて自分でも悲しくなっていた。

 

こんなことが続き、一気に人と関わる気がなくなってきてしまう日が多々あった。

連絡が来ても、LINEを開きたくない日も多かった。
LINE自体を消してしまおうか?友達全員削除しようか?と全員と縁を切りたくなった日も少なくはない。

9月くらいからは電車の不安が消えたことにより、少しずつ出かけることができるようになってはきたが。


そして、自分から連絡しているならまだしも、友達や知り合いから連絡が来ることも多い。
そして今の自分の状況を知らない人からもタイミング悪く連絡が来る。

説明するのもめんどくさい、心配をかけるだけ。
全てを言わず休んでいることだけいうと、心配してくれている中でも自分がわかっていることを改めて言われる。(真面目だから追い込んでしまったんだろうね、等)

 

親戚に至ってもそうだった。
叔父や祖母、祖父、家が近いので平日顔を出す機会が増えた。
それ自体はいいことだろう。
大人になってから近いのに滅多に行けてなかったのだから。

 

しかし、会うたびに「体調はどう?」と聞かれる。
数ヶ月空いていたならまだしも、数日程度でも毎回聞かれる。

風邪と違って治ったというメーターがない。
自分が一番自分に不安で、毎日毎日些細な変化に気づいては改善・休みを重ねている。
数日で何も変わらないし、元気になったよなんていうのも嘘になる。
自分でも答えがわからないので聞かないでほしいと思ってしまうことが多かった。
(もちろん久しぶりの人はそれなりに答えることはできるが)


説明してもうつ病パニック障害についてピンとくる世代ではなかったのもあり、食べれなくて試行錯誤している私に向かって「ごはんは食べなきゃダメよ」なんて言ってくる。

そんなことは言われなくてもわかっている。
食べれたらこうなっていない。食べれないから苦しんでいるのに。

 

そんな思いが込み上げてきて、会いたくないと思ってしまうことも多かった。

もちろん祖母が全て理解して言ってないこともわかってる。
ただただ、孫の私が心配で言ってくれてることもわかってる。


しかしメンタルがやられてる人間にとって、健康な人に生活習慣の正論を言われることが一番堪えるということも学んだ。

 

性格や体質は人それぞれ違う。
わかっていてもできないことはあるし、そうした方がいいと思っててもできないことだってあるのだ。

思えば小さい頃からいろんな人に「痩せすぎじゃない?もっと食べないと」「肉食べないとダメだよ」とよく言われていた。

自分にとってはお腹いっぱいまで食べていたって太れない。
そもそも食べることが好きじゃないし太ると言われているもの(油や砂糖)が好きじゃないため、オーバーカロリーを1日に摂取することが難しい。そのため物理的に体重が増えない。

健康診断の体重だってAだったことは一度もない。

私にとって「痩せてるね」と言われるのは全く褒め言葉じゃなかった。
太っているのを気にしている人に「太ってるね」と言っているのと同じ。

でも大多数の人が「食べることが好き」で「食に幸せを感じることができる」し、そのため「痩せたいと思う人が多い」のは事実だ。

私は少数派で嫌味でもなく本当に痩せるのが怖い。
食べれなくなる恐怖が3年前のパニック障害から引き継がれているから。低血糖の症状もつらい。だから太れるもんなら太りたい。そう思っている。

 

しかし事実上私は少数派なので、ダイエット食品のテレビCMも料理番組もダイエット特集も全く共感できないし、試そうとも思わない。
それと同じで、逆の立場の人は私のような食べることが好きではない人間のことが理解できなくても仕方ないと思う。

しかし、世の中にはいろんな悩みが存在しているので、「価値観や体質は人それぞれ違う」ということを常に思い出して生きたいなと思った。

 

人に執着することがよくないと聞いた。

だから私は、
友達との予定をキャンセルしてしまった、その人に迷惑をかけてしまう、埋め合わせをそろそろしないといけないよな、まだかなって思ってないかな、と考えてしまい、ずーーーっと頭の片隅にその考えを置いておく癖をやめて、「元気になったら声かけよう!」てスパッと一旦忘れることをしようと思う。

人に言われた引っかかる言葉(もっと食べないととか、こうした方がいいよとか)も、なんでこの人はこう言ったんだろう?とかこうした方がいいよってあの人の場合はこうだから私と違うじゃん・・・とモヤモヤ考えてしまうところ、その場では返事をしても綺麗さっぱり忘れられるようになりたいと思った。

記憶力が強すぎて昔のこともいつまでも引きずってしまうので、意図的に忘れるってことが難しくはあるのだが。笑

 

全てにおいて難しく考えないで、気楽に生きたいと思う。

 

それでも人に話を聞いてほしい時や人といることで楽しいを共有もできるので、やっぱり不安がなくなってきた今は、人と関わりたいと思う。

 

----------------

よければクリックお願いします↓

 

パニック障害とうつ、根本治療と健康をくれた「全身調律整体院ヨハン」

パニック発作が起こってから4ヶ月目の7月頭、休職期間がスタートした。

 

休み始めて「なにもしないをして休む」が大切だと知った。

しかし私は元々1日のスケジュールもタスクだらけ、休日の予定もびっしりなタイプ。

一番詰めてた時は、友達と遊ぼう!と予定を立てても3ヶ月先になってしまうぐらい予定が埋まっていた。

 

そんな私が、いくら「なにもしない」が大事だと思ってもなにもしないわけがなかった。

 

思いついたのは、原因を追求すること。

パニック障害うつ病も、脳の病気であること。

日光浴だとか、自律神経だとかいろんな方法が出てくる中、自律神経失調症が気になった。

 

3年前パニック障害になった時も、実はもっと前も、自律神経失調症にはなっている。

元々、身体も強くない自覚があった。

ウイルス系にはそこそこ強い自覚があったものの(風邪は1年に1回引くかどうかレベル)内臓系は滅法弱かった。特にお腹は壊しやすい。

一日中元気!な日はなかったと言っても過言ではなかった。

 

夕方から頭が痛くなったり、そもそもお腹壊してたり、食べたら腹痛を起こしたり…。

日常茶飯事すぎて数えたこともない。元気な日を数えて一年に何日あるのだろうか?というほど。

それくらい常に体の不調がある自覚があったため、自律神経を整えれば根本解決になるのでは?という気はしていた。

 

昔も、自律神経を整えるために、処方箋とは別、保険が効かないタイプのオリジナル漢方薬を調合してもらい、数年飲んでいた。

また、鍼灸治療に通っていた時期もある。

 

一時的に良くはなったものの、またこうして繰り返している。根本解決はしてないのだ。

 

そこで、休む以外に早く治すために「根本から元気になる身体作りがしたい」と思って行き着いたのは「全身調律整体院ヨハン」だった。

 

seitai-johann.com

 

整体院だが、ただの整体ではない、凝っている部分をほぐすようなマッサージがメインなわけではなく、分子栄養学の資格をもった先生が栄養療法でもサポートをしてくれる。そして悩みも相談できる。
病院で薬を飲む、ではなく生活しながら「健康体」になるための手助けと知識を与えてくれる。

また、先生もパニック障害の経験があるから理解もあるときたもんだ。

 

名前だけだと、なんだか怪しい香りがするだろう(笑)

サイトもとてもキレイに整ってるし、評価も高い。この世の中では完璧な評価は逆に疑いたくなる。

 

が、私は休職中。
少しでも良くなるためになんでも試してやる!という気持ちで申し込んだ。

 

ホームページを読んで期待していたことは、

・先生もパニック障害の経験があるため経験からの理解があること
・新型栄養失調について書いてあったので気になっている部分をサポートしてもらえそう
・1対1なので施術士が変わることなくずっと経過を見てもらえそう

ということだった。

実際に通って5ヶ月目になるが、上記はもちろんクリアしている。

 

実際にレビューというか正直な感想と共に私の経過を綴る。

 

まず1言で言うと「私が欲しかった部分のサポートをしてくれた」に尽きる。

 

昔からウィルスではなく内臓面などの体調不良が多い。お腹が痛いだの、体が重いだの、胃腸が弱いだの。
元気!という日の方が少ない中生きてきたが、私はそれがもう当たり前なんだと思っていた。

実際どこの病院に行っても結局何も見つからない。一時的に胃腸薬を飲んで治った気がするだけでまたすぐ繰り返す。

栄養が足りないのではと思っても測る術も知識もないし、サプリメントを飲んでみても効いているのかわからない。そして何の栄養が足りていないかも不明確。

 

しかしここでは、血液検査(内科等で別で受けに行く)の数値から「病気ではないものの、健康でいるためにはこの栄養が不足している」というのを教えてくれる。

ここはまさに私が知りたかった部分だ!

病院では病気かどうかの判断の基準値だ。したがって「病気ではないが、健康ではない」というところはスルーされてしまうが全身調律整体院ヨハンではしっかりと分析してくれる。

 

私はタンパク質が圧倒的に足りなかった。
だったらと思い、プロテインを飲んでみたがお腹が痛くなって挫折した。
それを先生に話したら「タンパク質不足ということは胃酸が十分にでていない、そして胃酸をつくるのもタンパク質だから、今いきなりプロテイン飲んでも消化できなくてお腹痛くなるよ、順番があるからまずは吸収できる体づくりをしましょう」と言われ、今必要なサプリメントを紹介してくれたり、内臓をあっためることから始めた。

 

うつとパニック障害で体がだるく、吐き気や手汗、めまいなどで1日中不調しかない期間、先生に紹介されたサプリメント(※海外製の一般販売しているもので、全然怪しいものではない)を始め、種類と量が多かったがきっちり飲み始めて1週間後、まだまだ元気ではないものの、毎日襲ってた不調がなくなったのだ。

もちろんたまたま期間的な問題かもしれないし、他にも試していたことはたくさんあるので何が一番良かったのかはわからないが、目に見えた効果に私は「続けよう、元気になれる気がする」と思った。

 

整体院での施術内容は色々ある。

私はお金はかかるが「体質改善コース」にした。12回分を初回に支払う。
まだ信用しきってない時に高額の支払いを最初にするのは勇気のいることだと思う。しかし初回の施術後なのでまずは初回の120分の間に先生に色々質問したり話してみることで大丈夫だと安心できるはずだ。

ちなみに私は、高い買い物だとは思っていない。それぐらい今救われている。

 

ちなみに「整体」は1回の施術の半分の時間だ。なのでマッサージをメインで求めているなら別のコースのほうがいいと思う。

体質改善コース=体質改善なので、

今の自分の体調から元気を維持できる体になるための講座、と捉えると授業料としては私は満足している。病院でも教えてもらえないのだから。

 

他の客がいなく、自分と先生の1対1で1時間(たまに過ぎるのも客としてはありがたい笑)、その中で半分は体の調子を見つつ、不調があれば伝えてそれの改善。

そして自分でもその不調が出た時にコレやってみて、とストレッチやケアの仕方を教えてくれる。

また、座学(といってもソファでハーブティーをいただきながらプリントの説明をしてくれる)の時間では、1回ごとにテーマが異なり、「今回は副腎疲労について」とか「今回は腸活について」などをじっくりと受ける。

 

もちろん内容によってはドンピシャに自分に当てはまるものもあるし、これは私はそんなに気にしなくてもいいかも、という内容もあったりする。
あとはマインドの変え方とか。(体調とか症状によって授業内容が違うのかは不明)

 

中には、「それはわかってはいても変えるのは難しいよ…」というものもある。
しかし、「先生が言ったこと全てを実行しろ」ではない。あくまで「知識」を与えてくれているので、実行するかしないかは自分次第だ。
そこに関して先生が強制してくるということもない。
もちろん、できるなら取り入れたほうが早い体質改善にはつながるだろう。

例えば腸活。
腸によくない成分を避けましょうという内容でその中の1つに小麦(グルテン)が入ってくる。グルテンフリーという言葉を健康法で聞いたことがある人も多いだろう。
しかし日本に住んでいてさまざまな食品やお店がある中、アレルギーでもないのにグルテンをいきなり避けるのは難易度が高い。

 

しかし、先生が言っていた言葉は「知っていて食べるのと、知らないで食べ続けるのでは全然違う。だから完璧にできなくていいんです。知っていることがまず大事。そしてどっちか選べるような時に、思い出して、じゃあ今日はお米にしようかな、その程度の選択でも違う」と。

そして「ちなみに僕はラーメン大好きなので週一でラーメン食べてます」と言ったので、少し安心した(笑)

 

私の場合、完璧主義ゆえにうつやパニック障害になってしまっているので、「小麦は怖いもの!食べたらダメ!」と言われると「徹底的に避けないと」→「食べたら具合悪くなる」まで発展してしまうため、完璧主義がより強くなってしまい、日常生活でもっとストレスが溜まってしまうだろう。
そういうことも配慮した上で知識とそれに関してのサポート等をしてくれる。

 

私の場合は、今まで自分でも調べたり健康法を得たり色々試してきた。
そのため聞いたことがある健康法が多かった。(先ほどのグルテンフリーもその一部)
どうやら体にいいらしい、ということぐらいは知っていても、テレビや雑誌での情報は「どういう体調の人はやるべきか」まではあまり教えてくれない。

1対1だからこそ「今の自分の体調にどういう影響を与えているのか」までしっかり説明してくれるので、私はとても納得したし、試したいと行動にでることができた。

先生のところから商品を買うということはない。
基本的にはネットで買える市販品の紹介をしてくれる(成分等でこれよりこっちの方がいいよなどはある)。

そのため整体院のコースを卒業してからも自分で健康法を維持できるのがありがたい。

実際進められた商品も全て購入したら結構お金はかかると思う。
しかし、今の自分の体調と天秤にかけて、決めてあげてほしい。お金かかるからいいや、という気持ちなら、正直まだ元気な方なのだと思う。

私は「元気になって仕事復帰して、また海外旅行に行きたい、不安なく人と予定を立てて出かけたい」という思いが強かった。
今の不調を治したいだけではなく、「これを機に健康を手にしたい」、そう思ったため勧められた商品を片っ端から試した。

もちろん、あんまり続かなかったものやできなかったことも中にはある。
しかし続けられる、もしくはルーティーンになってくればこっちのもの。効果もしっかり感じられてくる。
自分にとって続けられるのか、合わないのか、それを知るためにもまず実践してみることだ。
大変ありがたいことに先生が「合わなかったら僕買い取りますよ」とも言ってくれた。
そして先生とLINEも繋がるので、わからないことができたり、体調の報告などもやりとりできるのもありがたい。

 

7月から休職し11月現在も休職中。
だが、着実に良くなっている。前を向けている。でも焦らない。
そうなれたのは、全身調律整体院ヨハンの斉藤先生のおかげだと思う。
もちろん、しっかり自分の体調と向き合い行動してきた自分も褒めてあげたい。

体質を、体調を改善したいと思って行動に出ることがまずは回復への第一歩。
その一歩のおかげでやっと不調のない生活を送れている。

 

全身調律整体院ヨハン

※ネット予約だと初回が安いのでおすすめ

seitai-johann.com

-------

現時点、整体院に通院して5ヶ月目のレビュー
(最初3ヶ月は週1で、4ヶ月目から隔週)

 

↓よければクリックお願いします。

 

思えば未来の不安ばかり、過去の栄光ばかり

 

パニック障害になりやすいのは、完璧主義で頑張り屋の人だという。

 

私は完璧主義は昔手放した、手放せたと思っていた。

 

しかし今思い返してみると、「一度決めたことから逃げ出した、挫折した」ということだった。

もちろん気持ちの葛藤などはいろいろあったが、高校生のとき、当時の自分にとっては大きな決断をしたのだ。

 

結果的に良かったものの、今思えばその挫折というか逃げ、は自分の身体と心を守るための選択だった。だから完璧主義を手放したわけでは全くないことに今回気づいた。

 

そう、私は完璧主義のまま。

 

何がどう完璧主義なのか、考えたこともあったがよくわからない。

 

一つ言えるのは今回の記事のタイトルにもあるよう、「思えば未来の不安ばかり、過去の栄光ばかり」なのだ。

 

未来の不安はわかる。誰にだってある。

漠然と将来が不安になったり、10分先の何かで不安になったり。要は起きてないにもかかわらず悪い想像をしてしまうことだ。

 

過去の栄光は、大抵は自慢だろう。

昔は運動神経がよかっただの、自分がその歳ぐらいの時はもっと仕事ができただの。

 

ただ私の場合はそうではない。

人ではなく、過去の自分と比べてしまうのだ。

 

1番無茶をしていた19〜20歳頃。その頃私はデザインの専門学生だった。

デザインの専門学生は課題が多い。毎日のようにデッサン、それから別の授業の課題と家に帰ってもやることが多く朝まで起きてることも多々あった。

 

また、深夜までバイトをしていた。カラオケで働いていたのだが23時半くらいまでのシフトだったため家に着くのは1時頃。

 

そしてネットでの交流を楽しんでいた。

SNSを通じて共通の趣味(漫画とか)で繋がった人たちとよく遊んでいた。いわゆるオフ会。その友達等数人は10年以上経った今でも遊んでいる。

仲良くなりたてで盛り上がり、朝までグループ通話をしながら絵を描いたり、課題をやったりしていた。

もちろんたくさん遊んで、泊まりに行ったり朝までカラオケでオールしたり、1時間睡眠で学校に行ったりと、とにかく「若いからできていた」ことだらけだった。

 

翌年もカラオケのバイトは辞めて前職でインターンシップとしてバイトし始め、社会人同様の仕事をしながら、学校に行き、課題と仕事と遊びの3つをこなすのに必死だったが楽しんでいた。

 

それぞれの進歩はともかく、それくらい「無茶」ができた。

もちろん続けていくうちにガタがきて、だんだんと体の弱い今になってしまったのだが、その記憶があるからこそ、仕事と趣味の両立ぐらいできるだろう、という考え方になってしまう。

 

何か大変なことがあっても、「前さらにアレも加えた状態でこなしたことあったし大丈夫だろう」と思ってしまう。

 

現在の体調や心の様子、環境は、前とは全く違うのに。

 

以前できたことは今もできると、経験値に縛られて自分を過信してる、いや、過信しすぎてるのだ。

 

そのせいで、今回みたいに、どこかで歯車が狂い、一気に崩れてダメになる。

 

体調が思い切り崩れるまで体のサインにも、見て見ぬふりをしてきていたのだと、体を壊してから気づく。

 

まったくもって、自分に反省する点が多い。

 

人と比べて「あの人はココまでできるのに、どうして私はできないんだろう」というような落ち込み方はあまりしていない。

自分でいうのもアレだが、ジャンルによっては興味があまり沸かない(どうでもいい)のと、そこそこなんでもそつなくこなせるからだ。

相手のレベルが上すぎるとただただ尊敬に変わるし、あまり能力の部分で人と比べて対抗心を燃やすことはない。

あるとすれば、男性に対して女性だからといって下に見られたくないという理由で張り合ってしまうことが多いのだが、それはまた別の理由があるので今回は端折る。

 

ちなみに美容とかオシャレでは、キレイになりたい、とか思うことはあるものの、自分の中でそのためにいろんな努力をして力を入れてるわけではないので、何もしてない自分が他人を見て羨むこともない。羨むことはあっても妬むことはない、というべきだろうか。

「いいな〜肌綺麗で(と言いつつ、思ってはいても心底羨んでいるわけでない)」みたいな。

自分が努力していることで、努力をしてない人が自分を超えていったら悔しいのだとは思うが。

 

 

話が逸れたが、

過去にこなせたこと、できたことで「あの時できたんだから今もっとできないと」とならずに、素直に「あの時の自分すごかった、頑張ってた」で「今」と切り離したいと思う。

 

そうすることで、できなかった「今」を責めることがないし、その時々の体調や環境で自分を見ることができるようになるのではないだろうか。

 

大事なのは未来でも過去でもない。

 

いつでも今ココなんだと、胸に刻んでおきたい。

 

 

--------------

↓よければクリックお願いします!