元気に楽しく生きたい

抗うつ剤なしでパニック障害と闘う生活記録

体にいい事を取り入れるのではなく、悪いことをやめるのが大事

不調が現れると、体にいいものを取ろうとする。 健康のためにこれを飲み始めた、これを食べ始めたなんていうのはよく聞くだろう。 しかし、いいものを取り入れるよりも、悪いものを減らすことの方が実は大事だったりする。 今回、整体院で知識を入れながら、…

年末年始は絶不調。ここ半年の体調記録と今

新年おめでとうございます。ということで7月に休職して半年が経過しました。 実は12月から復職可という診断書はいただいており、実質復職日は色々あって1月からになりそう、という状態なのですが、うつやパニック障害、良くなったと思っても完治が見えない…

Bスポット療法、EAT療法は自律神経症状をも整える

休職中、整体院で治療をしていく中で「炎症」について学んだ。私は血液検査すると必ず白血球が高い。基準値内ではあるものの、健康値からすると高めなのでいつもどこか「炎症」が起こっていることがわかる。自覚はなかった。しかし言われたところ「慢性上咽…

インサイド・ヘッドとプレゼントのはなし

休職中に公開された映画「インサイド・ヘッド2」を観に行った。 結論からいうと自ら映画館に足を運んで観ることができた。時期は8月中旬。私はまだ絶不調の中にいた。午後に友達とカフェにいけたが、午前中や朝は気持ち悪かったり苦しかったりで横になって…

低血糖で思い出したこと

前回の記事で副腎疲労について書いた。そして副腎が疲労していると血糖値のコントロールがうまくできなくなって低血糖が起こりやすいことも。最近、そのメカニズムについて気づいたことがいくつかあるので綴っておく。 留学中に低血糖にならなかった理由 私…

「副腎疲労」が長年の不調の原因だった

副腎(ふくじん)疲労、というのをご存知だろうか。 私も正直、今回初めて知った。私は医者でもその道の人でもないので、先生に習ったのと自分で調べた情報を私が理解した部分で綴っていく。超絶ざっくりいうと、副腎はストレスと闘うホルモン「コルチゾール…

朝起きて夢を覚えていなかったのが10年以上ぶり

人は寝ている時に夢を見るという。誰もがみているらしいという。夢の話なんて、怖い夢を見たとか、リアルな夢を見たなんて話題になりそうな時にしか人と話さないので、普段他の人は夢をどれくらいの確率で見て、どれくらい覚えているのか、そんなことを気に…

内臓冷えを舐めてはいけない

パニック発作が起こってから4ヶ月目の7月頭、休職を初めてすぐに整体院ヨハンで教わった「ホットタオル」で内臓を温める方法。元々生理痛がひどいタイプだったのでお腹を冷やさないために腹巻きをするとか、湯たんぽ、カイロを使うとかはやっていた。つもり…

口にしてることと、本心のズレ、捨てきれない理想

休んでから、気づいたことがある。 動画やネット記事、何を見ても、ストレス緩和やマインドセットには、「何もしないが大事」「理想通りに自分も人も動かせない」「ありのままの自分を受け入れる」「流れを受け入れる」そうヒットする。そうすることで、理想…

体質改善サプリ活生活と栄養のためにできること

パニック障害とうつで休職してからすぐ、私は自律神経を整えたほうがいいと思い「全身調律整体医院ヨハン」にお世話になることにした。 ここについては別の記事で詳しく書いているので下記を参照してほしい。 genkiniikiru.hatenadiary.jp そこで、私の血液…

人に関わりたい日と全員との縁を切りたい日

パニック障害と診断されてから、1ヶ月半、休職をした。7月の暑い中だったので、最初は外に出ることも気温的に難しく、「休む」に徹底していたと思う。 体調が悪くなる前、私は3ヶ月先までびっしり予定が詰まっているようなタイプの人間だった。そのため、…

パニック障害とうつ、根本治療と健康をくれた「全身調律整体院ヨハン」

パニック発作が起こってから4ヶ月目の7月頭、休職期間がスタートした。 休み始めて「なにもしないをして休む」が大切だと知った。 しかし私は元々1日のスケジュールもタスクだらけ、休日の予定もびっしりなタイプ。 一番詰めてた時は、友達と遊ぼう!と予定…

思えば未来の不安ばかり、過去の栄光ばかり

パニック障害になりやすいのは、完璧主義で頑張り屋の人だという。 私は完璧主義は昔手放した、手放せたと思っていた。 しかし今思い返してみると、「一度決めたことから逃げ出した、挫折した」ということだった。 もちろん気持ちの葛藤などはいろいろあった…

聴覚・視覚の感覚過敏ってこんなにも辛い、緩和アイテムと付き合い方

休職する前から、なんだかおかしかった。 パニック発作こそ起こらないものの、人混みに行きたくない。なんだか嫌な感じがする、静かなところにいたい。そんな感じだった。 これって聴覚過敏?と気づいたのは、生活の音だった。私は実家で両親と暮らしていた…

マインドフルネスと散歩、イマココに集中するのが大事

※休職中(前も含まれてはいますが)に気づいたこと・試したこと・考えたことです。 毎朝起きたら日光を浴びて散歩する マインドフルネスにトライ イマココに集中する難しさ 空が青いなと思える散歩 人の家の生活、家が気になる 毎朝起きたら日光を浴びて散歩…

「休む」ことが難しかった

※休職中(前も含まれてはいますが)に気づいたこと・試したこと・考えたことです。 「休む」ことが難しかった 休職し始めた頃、とにかく仕事のこと考えずにゆっくり休んでねと言われる。 もちろん私もそうしようと思っていた。 しかし今まで私の脳は休まる事…

「理想の自分でありたかった」が判断を鈍らせた 完璧主義ゆえの苦しみ

※休職中(前も含まれてはいますが)に気づいたこと・試したこと・考えたことです。 「理想の自分でありたかった」が判断を鈍らせた これに気づいたのは体調を崩し、休み、ベッドで横になることが多かった日だと思う。パニック障害になったのはわかっていたし…

はじめての休職、自分の意思があるうちに

#10 7月頭、私は自分の体調がよくなっていないこと、仕事にも身が入らないこと、一度しっかり休む・治療に専念したいことを上司に相談した。 幸い上司もメンタル疾患を経験していたため理解は早く、その方がいいと言ってくれた。 「REIさんには長く活躍して…

有給を使って自主休職してみた1週間

#09 SSRI(抗うつ剤)の副作用に耐えられなくて漢方薬に変えてもらったことで、副作用としてでていた症状からは解放されたものの、一度寝たきりの生活になってしまったことから、薬を飲む前よりもはるかに具合が悪かった。 一応リモートで仕事には戻ったものの…

精神科で処方されたSSRIの副作用が辛すぎて挫折した地獄の1週間

#08 精神科受診 パニック発作が起きないように、電車に乗るときに飲む精神安定剤が欲しいと、都内の心療内科を受診した。 パニック発作という内容で書いたため、精神科になった。その時の体調的にはこうだ。 ・ギリ仕事はできる・出社もできる・電車が怖い、…

それでも無理したリモートワーク

#07 涙が止まらなくなった日、私は上司に状況を正直に伝えた。リモートワークだったのでビデオ通話で。 しかも泣きながら。 上司もさぞ驚いたことだろう。正直私も申し訳ないと思ってる。でも出てくる涙と感情を止めることは出来なかった。 上司は「だったら…

パニック発作の再発は突然だった

#06 はじめてのパニック発作から2年、時は2024年4月。なんとか克服し、1年のイギリス留学を終え、転職して1年がむしゃらに働いて1年が経過した頃である。 今の職場は前の職場と違ってとても忙しかった。残業を強制されることはないが、仕事の内容を思っ…

留学でパニック障害を乗り越えた

#05 半年間、それなりにいろんなことに取り組みながらもパニック障害と向き合ってきてだいぶ体調が良くなった頃、私は予定をしていたイギリス留学へと旅立った。 期間は10ヶ月。 旅行以外で行くのは初めてである。留学の様子はyoutubeやインスタグラムでもア…

お腹が空くことが発作のトリガー

#04 実家にもどることになり、食事もできたため安心していた私だが、なんと初めて起こったパニック発作から2ヶ月、ここから本当のパニック障害が始まる。 空腹を感じると、動悸が起こり、みるみる血の気が引いてくのだ。 一番辛かった1週間の、お腹が空くの…

人生で一番辛かった1週間

#03 3年前の7月末、電車で初めてパニック発作が起こってから私は実家に帰って療養した。大の大人が本当に1週間寝たきりで、スマホを見たり漫画を読む元気さえなく、うとうと常に寝てしまっていた。ご飯を食べれていたのかもあまり覚えてない。ただ、実家…

はじめてのパニック発作

#02 初めてパニック発作が起きたのは、今から3年前、2021年の夏の日のことだった。 当時私は、ものづくりの素材を製造しているメーカーで宣伝やデザイン関係の仕事をしていた。学生の頃からインターンシップでその会社に勤めており、その期間を入れたら辞め…

このブログをはじめた理由と状況

#01 記録を残したい、そう思うのは思い立ったからではなく、私の昔からの癖みたいなものだと思う。もしくは好きなことなのかもしれない。 今回は人生のテーマでもある「元気に楽しくいきたい」を綴っていくつもりだ。 前向きなテーマに見えるが、楽しいこと…